ここでは、実際に受講されている保護者や生徒の生声を抜粋掲載していきます。
これから受講を考えている方にとって、運営者側から提供される情報も重要ですが、実際に活用されている保護者やお子さまの声は、やはり情報信頼度の面で、より信憑性が高いと思われます。
「英語はいいけど、数学がダメ!」だとか、「教科書に添っているけど、受験対策には向かない」など、受講する前に、料金や内容、学習サポート体制など、利用している人にしかわからない口コミを活用し、講座選びの参考にしてください。
また、こちらで紹介する利用者の声と共に、友人・知人など身近な声をお聞きになり、受講申し込みされることも併せておすすめします。
同じ学校に通う生徒や、似たような学力の友達が利用した際の感想は、ネットとはまた違った意見が出てくるかもしれません。
本受講前に、それらの口コミや、無料サンプルテキストなどを体験して、より良い学習環境整備にお役立てください。
【以下参照元:Z会の「高校生・大学受験・映像コース」】
Z会の「高校生・大学受験・映像コース」のクチコミ紹介!
- ★Z会のサイクルに沿って、無理なく学習ペースをつけた!
- 自分で進める市販の問題集とは違って、Z会はそのときにやるべき教材が定期的に届くのが良かったです。「要点を確認→テスト形式で添削問題を解き、締切日までに提出→復習」というように、Z会のサイクルに沿って学ぶことで、自然と学習ペースが身についていきました。
- ★土曜を「Z会の日」と決めて、添削問題にじっくり取り組んだ
- 市販の問題集にも取り組んだこともありますが、Z会の添削問題はそれとは違い、提出目標日があったので、ほどよい緊張感が保て、学習のペースメーカーになりましたね。
土曜を「Z会の日」と決めて、毎回、3時間ほどかけてじっくり学習。現段階の実力を添削してもらいたかったので、なるべく白紙で提出しないようにしました。 - ★「読解力」を磨いて、記述式問題の土台を築いた!
- 私がZ会を通して学んだことは、記述式問題は「読解」と「表現」の2段階に分かれるということ。「表現」とは、解答をどのように作成するかということで、高3になってからでも十分間に合うと思います。
- ★日頃から少しずつ学習をこなせば、大学入試も怖くない!
- 私も高1・高2の頃から「学校の宿題や予習・復習をこなし、Z会で演習する」という日頃の学習をおろそかにしなかったからこそ、入試につながる力を着実に身につけられたのだと思います。そして合格した今、充実の大学生活を送っていますよ!
- ★かゆいところに手が届く!
- 教え方がとても解りやすく、疑問に感じるようなところを詳しく説明していただけたので、質問する必要もなかった。予習して解らなかった問題も、説明を聞いたらわかるのでやる気になれます。
★Z会高校生向けコース、開講中! 資料請求はこちら