高校物理を攻略【butsurikyoushi】は、高校物理の解説講義、実験やシミュレーション動画や高校化学の授業動画などを公開しているYouTubeチャンネルです。
物理では、力学・熱力学・波動・電磁気学・量子力学など物理の基本からの学習ほか大学受験対策にも活用できる内容となっているほか、化学では、理論化学・無機化学・有機化学・高分子化学などの授業動画を配信しています。
また、受験生向けに、物理・化学のセンター試験過去問および対策解説動画を単元ごとに多数展開しているので、苦手分野克服や志望校の出題傾向を踏まえた対策などに有効活用してみてはいかがでしょうか。
1
/
137


2023年共通テスト「物理」追試験の解説

2023年共通テスト「物理」解説

高校物理:間違えやすいポイントの解説 No91(ボーアの水素原子モデルのポイント)

高校物理:間違えやすいポイントの解説 No90(光子や電子にまつわる式の整理)

高校物理:間違えやすいポイントの解説 No89(光電効果のグラフ)

高校物理:間違えやすいポイントの解説 No88(交流回路の共振)

高校物理:間違えやすいポイントの解説 No87(位相の異なる電流や電圧の足し合わせ方)

高校物理:間違えやすいポイントの解説 No86(交流回路のリアクタンスの利用法)

高校物理:間違えやすいポイントの解説 No85(振動数・周波数・回転数・角振動数・角周波数・角速度の整理)

高校物理:間違えやすいポイントの解説 No84(スイッチを入れても電流が流れない、スイッチを切っても電流が流れる?)

高校物理:間違えやすいポイントの解説 No83(磁場を横切るコイルに生じる誘導起電力の求め方)

高校物理:間違えやすいポイントの解説 No82(導体棒の電位が高い側の求め方)

高校物理:間違えやすいポイントの解説 No81(誘導起電力が生じれば必ず誘導電流が流れるのか?)

高校物理:間違えやすいポイントの解説 No80(磁場中を動く導体棒の速度の向きと誘導起電力)

高校物理:間違えやすいポイントの解説 No79(非直線抵抗(非オーム抵抗)の扱い方)

高校物理:間違えやすいポイントの解説 No78(直流回路中の電流が流れない場所について)

高校物理:間違えやすいポイントの解説 No77(直流回路の電流の向きが分からないときの対処法)

高校物理:間違えやすいポイントの解説 No76(コンデンサーを含む回路のエネルギーの関係)

高校物理:間違えやすいポイントの解説 No75(コンデンサーの変化の繰り返し)

高校物理:間違えやすいポイントの解説 No74(コンデンサーに電流は流れるのか?)

高校物理:間違えやすいポイントの解説 No73(電荷が異なるコンデンサーの直列接続)
1
/
137
